情報の同一性は短期的にしか持続しない。
自壊してゆくものを再生産しようと試み、短期的な同一性らしきものを束の間浮かび上がらせる。そうした動態こそが情報の正体なのかもしれない。言うなれば、一見して実在するかに思える固定的で同一性を保った「情報」というのは、川の流れに見える束の間の渦のようなもの、である。
では、あるひとつの短期的な持続は、ランダムに生じた渦の、偶然の、たまたまの、よく言えば奇跡的な持続なのだろうか?おそらくそうではない。束の間の渦は、必ずしも、かならず消えてしまって、二度と現れないのではない。一度消えた束の間の渦が、また蘇り、そしてまた束の間の生命を持続することがありうる。
短期的な持続を何度も何度も生み出しては解消させている、ある別の階層の情報の持続運動がありうる。
いうなれば、渦に対する川そのものの流れ、情報現象としての個々の生命の生と死を超えた、生命現象そのもの持続の作用ような事柄である。
情報の短期的な持続運動は重層的なシステムである。個体としての情報の再生産と持続はもちろん、もう少しスパンで、種としての持続がある。振動やゆらぎ、同期現象として説明できる、持続とその消滅と、再発生。この脈動するシステム。ひとつの持続する情報は、ある別の次元で脈動するプロセスが、ある一瞬の切断面に写像する影のようなもの。
異なる層間で互いの情報を読み取り合う運動が、各層の情報を持続させたり中断させたりする、鍵になる。
この運動にリズムをもたらすメディアの働き方を捉えることができたならば、情報のデザインにどれほどの知見を与えてくれることだろうか。
レヴィ=ストロースの神話の理論がコミュニケーションの理解にどう寄与するのか、まとめてみよう。
レヴィ=ストロースの神話の理論は、神話の思考を以下の様な円環のプロセスを描く運動と捉える。
このサイクルは、どれか一段階だけでは人間社内の言説流通システムとしては不十分と考えられる。
過去の民俗、神話や儀礼には、このプロセスを社会の中、あるいは社会とその外部との境界でうまく回してゆく知恵をみることができる。